文生だより (文生書院メールマガジン)
最新刊の案内や古書新入庫、イベント情報、連載など。
毎月10日、25日に発行しています。
【読者募集中(無料)・お申込は以下まで】
http://www.bunsei.co.jp/ja/2011-11-28-02-07-40.html
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
文生だより (文生書院メールマガジン)
第七十五号
毎月10日/25日発行 2014年12月10日
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
◇メールマガジンがご不要な方は大変お手数をお掛けしますが、その旨ご返信あるい
は mailto:info@bunsei.co.jp までお知らせいただきたくお願い申し上げます。
また、お手数ですがあわせてお名前もお知らせいただけますと幸いです。
◇ウィルス防止のため添付ファイルはありません。不審なメールに注意ください。
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
◇ 目次
1. イベント情報
◇「戦前日本の秘密戦の解明―新しい共同研究・発表活動のスタート」
共同主催:
明治大学平和教育登戸研究所資料館・NPO法人インテリジェンス研究所
◇ 新三木会 [第53回 講演会] 『戦後日本映画の光芒』
講師:花珠樹氏 ゲスト女優:香川京子氏
◇ 20世紀メディア研究所 : 第87回研究会のご案内
2. 新着古書
ステレオグラム(Stereogram) 万国実体写真協会/KEYSTONE/他
ステレオグラム2 徳川昭武が購入したと思われるステレオグラム
正宗白鳥全集 全30巻が入荷
真宗叢書・新編真宗全書が入荷
3.【古書の買い取りを致しています】
4.【ブックリスト・オン・デマンド:無料進呈】随時在庫リスト製作します
~ Facebookで最新情報を発信しています。是非ご覧ください ~
https://www.facebook.com/bunseishoin
──────────────────────────────────────
◆ イベント情報
──────────────────────────────────────
■ 第9回諜報研究会
「戦前日本の秘密戦の解明―新しい共同研究・発表活動のスタート」
共同主催:明治大学平和教育登戸研究所資料館 NPO法人インテリジェンス研究所
明治大学平和教育登戸研究所資料館とNPO法人インテリジェンス研究所は、このた
び双方の蓄積を相互に提供して我が国におけるインテリジェンス史および秘密戦の
研究を推進すべく、以下の要領で共同主催による研究会を開催いたします。
【共同主催ご挨拶全文】
http://www.npointelligence.com/studies_261220_Co-Announcement_full_1201.pdf
日時 :平成26年12月20日(土) 13時~16時
会場 :明治大学 生田キャンパス中央校舎4階405教室・平和教育登戸研究所資料館
【会場へのアクセス】
小田急線生田駅 : 南口徒歩15分
小田急線向ヶ丘遊園駅: 北口から小田急バス「明大正門前」行き終点
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/ikuta/access.html
参加費:無料
定員 :200名(定員になり次第お申込を締切らせていただく場合があります)
内容(敬称略、報告順未定):
【第1セッション】講演(13:00~14:30)
山田朗(明治大学文学部教授、明治大学平和教育登戸研究所資料館館長)
「陸軍の秘密戦における登戸研究所の役割」
山本武利(NPO法人インテリジェンス研究所理事長)
「1937年のインテリジェンス事情―2つの極秘機関誕生のなぞ」
【第2セッション】見学会(14:40~16:00)
明治大学平和教育登戸研究所資料館内と生田キャンパス内登戸研究所関連史跡の
見学(ガイドあり) ※ 現在企画展の対象となっているアメリカを震撼させた風
船爆弾と日中戦争の蒋介石支配地域にばらまかれた偽札を重点的に館長、学芸員
明大院生が総出で説明にあたる。<現在企画展開催中>
http://www.meiji.ac.jp/noborito/info/2014/6t5h7p00000i01ky.html
※ 山本報告のポイント ~~~~ ~~~~ ~~~~ ~~~~
登戸研究所は1937(昭和12)年11月「陸軍科学研究所登戸実験場」として開設された。
陸軍中野学校は登戸研究所設立のわずか7か月前の1937年4月に「防諜研究所」として
呱々の声をあげた。その設立母体は登戸研究所と同じ陸軍省、陸軍参謀本部であっ
た。秘密戦のノウハウを軍人に習得させるために中野学校は生まれ、登戸研究所は
中野学校の要請する秘密戦のツールを開発することを目的としていた。
2つの極秘機関に当初から関係した将校の克明なノートが岩井忠熊立命館名誉教授
から提供された。彼のなぞの行動をたどりながら、1937年に起こった支那事変のイ
ンテリジェンス的背景を解明する。またこれら機関は悪名高い731部隊とも当初か
ら関係したことも明らかにする。
はたして潜行暗躍中のゾルゲグループや2年後のノモンハン事件にもどう対応した
のだろうか。
※ ご参加希望の方は以下の事項(2.および3.は任意)をご記入のうえ電子メール
mailto:npointelligence@gmail.comへ12月17日(水)19時迄にお申込み下さい。
事前申込みなしでも参加できますが、準備の関係上、なるべく事前のお申込み
をお願いいたします。
件名:『第9回諜報研究会参加希望』
申請者情報:
1. ご氏名(ふりがな) 2. ご所属・ご職業・ご研究分野など(任意)
3. 当研究所からの今後のご案内を希望される方はご連絡先(任意)
◎ NPO法人インテリジェンス研究所 ホームページ http://npointelligence.com/
◎ 過去の「諜報研究会」http://www.npointelligence.com/studies1.html
──────────────────────────────────────
◆ イベント情報
──────────────────────────────────────
■ 新三木会 [第53回 講演会] 『戦後日本映画の光芒』
日時: 2014年12月18日(木) 13:00-14:30
場所: 如水会館
演題:『戦後日本映画の光芒』
講師: 立花珠樹氏 共同通信社編集委員,映画評論家
ゲスト女優:香川京子氏
申込先:shinsanmokukai@gmail.com 受講料2000円 夫人1000円 学生無料
資料・座席準備等もありますので、なるべく事前にお申込み願いします。
日本映画は、物貧しき戦後社会で最大の娯楽メディアとして急成長し、1950年代に
黄金時代を迎えた。文化とロマンに飢えた人々は、銀幕の非日常的世界に憧れ、酔
い、感動し、心を癒した。映画法の統制下にあって国威宣揚の国策に枠嵌めされた
映画人たちは、戦争が終わると、占領期にはGHQの検閲を受けながらも翼を得て
新生の活力を甦らせ、50年代には世界の映画史にさん然と輝く名作を次々に生みだ
していく。こうした映画界の戦後の復興、隆盛に向かう潮流を、講師は分かりやす
く紹介していく。
さらに、1950年に映画デビューした女優、香川京子氏をゲストに迎え、小津安二郎
溝口健二、黒澤明、成瀬巳喜男、今井正ら巨匠たちの素顔や名作の背景を辿ること
としたい。小津監督は「東京物語」で起用した若き清楚な女優・香川京子氏を「洗
いざらしの感じがいい」と評していたという。
最後に会社役員から中小映像会社のトップに転じた仁平幸男氏(昭和28一橋大卒)
に映画評を拝聴する。異色の社長は、今村昌平監督と組み「うなぎ」を作り、1997
年(平9)第50回カンヌ映画祭でパルムドール(最優秀作品賞)を獲得している。
◎ 新三木会 ホームページ http://jfn.josuikai.net/circle/shinsanmokukai/
今後の講演予定及び今までの講演 (PDF版 講演記録を掲載)
http://jfn.josuikai.net/circle/shinsanmokukai/kiroku.html
──────────────────────────────────────
◆ イベント情報
──────────────────────────────────────
■ 20世紀メディア研究所 : 第88回研究会のご案内
日時 : 12月13日(土)午後2時30分-午後5時30分
場所 : 早稲田大学 早稲田キャンパス 3号館8階の809号室
(3号館は従来の研究会会場であった1号館の真正面にある新設の建物です)
発表者 : テーマ
・田村紀雄(東京経済大学名誉教授) (2:30~3:30)
芙蓉書房出版刊、小著『日本人移民はこうしてカナダ人になった』
を書き下ろして
・ドン・マントン(Don Munton)(関西学院大学客員教授) (3:30~5:30)
世界の国立公文書館で探り出すカナダの秘密のインテリジェンス史
“Discovering Canada’s Secret Intelligence Past in World Archives”
(マントン氏の報告は通訳付きです)
◎ 20世紀メディア研究所 ホームページ http://www.waseda.jp/prj-m20th/
──────────────────────────────────────
◆ 新着古書
──────────────────────────────────────
■ ステレオグラム(Stereogram) 万国実体写真協会/KEYSTONE/他
タイトルにあるステレオグラム以外にもステレオ写真、ステレオカード、立体写真
双眼写真など、呼び方は色々あります。
・万国実体写真協会:関東55枚、京都大阪名古屋31枚、海外7枚、飛行機3枚
・KEYSTONE:アジア・オセアニア12枚(1枚重複)、南米・北米12枚、ヨーロッパ11枚
・内藤写真館によるもの・御大祭の実況/他2枚
http://www.bunsei.co.jp/ja/koshoall/sinnyuko/1249-stereogram.html
ホームページに各点明細・サンプル画像を掲載。
■ ステレオグラム2(Stereogram) 徳川昭武が購入したと思われるステレオグラム
徳川昭武、最後の水戸藩主であり、11代将軍であった斉昭の息子。15代将軍であっ
た徳川慶喜の弟でもある。1867年に開催されたパリ万国博覧会に将軍慶喜の名代と
して渡仏。1876年(明治9年)に開催されたフィラデルフィア万国博覧会にも参加
万博終了後にはそのまま渡仏し留学する。帰国後、甥に家督を譲り引退。その後は
千葉県松戸にある戸定邸にて過ごす。
今回の商品はそのフィラデルフィア万国博覧会の為に渡米した時に購入したと思わ
れるステレオグラムです。カードの裏に『昭武』と署名があり、購入日が渡米時の
日程と合致します。引退後は趣味人だったといわれている昭武。その中の一つにあ
ったのが写真撮影です。兄の慶喜も同じ趣味をもっていたので、もしかしたら兄へ
のお土産だったのかもしれません。 計154枚
http://www.bunsei.co.jp/ja/koshoall/sinnyuko/1251-stereogram.html
ホームページに各点明細・サンプル画像を掲載。
■ 正宗白鳥全集 全30巻が入荷
正宗白鳥は明治・大正・昭和にわたって執筆量が2600点にも及びます。この巨大の
業績の中から本全集は小説489点、戯曲40点のすべてが収録してあります。各巻ジ
ャンル別に編集し、発表年代順に編成してあります。
福武書店 函月報共 昭58~昭61
http://www.bunsei.co.jp/ja/koshoall/sinnyuko/1240-masamune.html
ホームページに書影を掲載。
■ 真宗叢書・新編真宗全書が入荷
「真宗叢書」 全13巻
前田惠雲是山惠覺両和上古稀寿祝賀の記念事業として昭和5年に刊行しました。本
書はその復刻版です。
本書は真宗教義の根本聖典たる三経、七祖並びに高祖・中祖の聖典に渉り、本願寺
派における代表的な注釈書、勧学寮において選定した論題集、前田・是山両和上の
著述集からなっています。
臨川書店 昭53 菊判 シミ、箱に傷みがございます。シミ、ヤケがございます。
「新編真宗全書」 全30巻
思文閣 昭50~昭52 菊判 函に痛みがございます。シミ、ヤケがございます。
一冊(教義編第10巻)改装本が含まれます。
http://www.bunsei.co.jp/ja/koshoall/sinnyuko/1233-shinsyuusousyo.html
ホームページに書影を掲載。
──────────────────────────────────────
◆【古書の買い取りを致しています】
──────────────────────────────────────
ご処分の方法がお判りになられない方は先ずはご連絡下さい。その際にご処分され
たい内容・分野や分量をお教えください。検討後、段取り等々ご案内いたします。
弊社では常時ご相談をお待ちしております。
もしも写真あるいはリスト等がございましたら、あわせてお知らせいただける幸い
です。より具体的な方法をご案内できると思います。宅配便でお送りしていただく
こともあれば、こちらからお伺いして引き取る方法もございます。全国出張買い取
りは無料で承ります。
『公共図書館様・大学図書館様』
重複で所蔵されているご蔵書について、ご整理をお考えになられているようでした
らご相談ご一報ください。
──────────────────────────────────────
◆【ブックリスト・オン・デマンド:無料進呈】随時在庫リスト製作します
──────────────────────────────────────
任意のキーワードで、単行本・雑誌の一覧リストを製作可能です。随時受け付け、
数日の猶予を頂ければ無料にてメール等でお送りいたします。是非ご一報下さい。
mailto:info@bunsei.co.jp
【リストの例】下記リストは古い情報も含みます。売り切れの際はご容赦下さい。
* 朝鮮半島関係古書在庫リスト(1)~(5) * 映画雑誌(バックナンバー)
* 地方史/郷土史 * 震災関連資料リスト
* 観光・旅行関連資料リスト * 競馬関連資料リスト
* 鉄道関連資料リスト * 絵本関連リスト
* オリンピック関連リスト * 映画関連リスト (単行本)
* 日本占領期関連リスト(復刻,雑誌,単行本) * 各県”地方誌・郷土史”関連リスト
* “写真集” 関連リスト * 戦前戦後「国語読本」関連リスト
* 戦前戦後「入試」関連リスト * “沖縄” 関連リスト
詳細は http://www.bunsei.co.jp/ja/selected-books/jcollection/1118-ond.html
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
・引用、転載などは著作権法の範囲内で行ってください。
・ご意見、ご感想、お問い合わせは mailto:info@bunsei.co.jp まで。
・メルマガご不要な方は mailto:info@bunsei.co.jp までお知らせください。
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
文生書院のホームページ
http://www.bunsei.co.jp/
本郷村だより:文生書院のブログ
http://blog.bunsei.co.jp/
メルマガ【文生だより】バックナンバー・申込み
http://www.bunsei.co.jp/ja/mmagazine.html
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
コメント(0)
コメントはまだありません。