文生だより (文生書院メールマガジン)
最新刊の案内や古書新入庫、イベント情報、連載など。
毎月10日、25日に発行しています。
【読者募集中(無料)・お申込は以下まで】
http://www.bunsei.co.jp/ja/2011-11-28-02-07-40.html
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
文生だより (文生書院メールマガジン)
第七十四号
毎月10日/25日発行 2014年11月25日
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
◇メールマガジンがご不要な方は大変お手数をお掛けしますが、その旨ご返信あるい
は mailto:info@bunsei.co.jp までお知らせいただきたくお願い申し上げます。
また、お手数ですがあわせてお名前もお知らせいただけますと幸いです。
◇ウィルス防止のため添付ファイルはありません。不審なメールに注意ください。
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
◇ 目次
1. 新着古書
英国馬術稀覯本 二種
小川一真作品 FAIR JAPAN/JAPANESE STUDIES/VIEWS OF HAKONE/FUJI-SAN
中野重治全集 定本版
“沖縄” 関連古書 全349点 《ブックリスト・オン・デマンド》
2. Recent Acquisitions of Small but unique sets 最近の新入庫品ご案内(16)
41) 新撰大匠雛形大全
42) 金銀図録
43) 聴濤軒文集
3. NPO法人インテリジェンス研究所〔テクノインテリジェンス〕
『日産自動車(株)繊維機械事業部』(織機)
FAコントローラ&『ソニー(株)』(CELL方式用組立ロボット【CAST】)
4. イベント情報
◇ 横浜開港資料館 -平成26年度第3回企画展示-
近代日本学のパイオニア‐チェンバレンとアーネスト・サトウ
◇ 20世紀メディア研究所 : 第87回研究会のご案内
5.【古書の買い取りを致しています】
6.【ブックリスト・オン・デマンド:無料進呈】随時在庫リスト製作します
~ Facebookで最新情報を発信しています。是非ご覧ください ~
https://www.facebook.com/bunseishoin
──────────────────────────────────────
◆ 新着古書
──────────────────────────────────────
■ 英国馬術稀覯本 二種
1. ASTLEY, John.
The art of riding, set foorth in a breefe treatise, with a due
interpretation out of certeine places alledged out of Xenophon,and Gryson.
London, Henry Denham, 1584. 4. Gold-tooled red morocco (ca. 1890) by
Riviere & son; rebacked, with the original backstrip laid down.
2. CAVENDISH, William, Duke of Newcastle and Gaspard de SAUNIER
A general system of horsemanship in all it’s branches.
London, J. Brindley, 1743. 2 volumes bound as 1. 2
もともと西洋では、ギリシャのアテネの歴史家・哲学者・軍人でありましたXenophon
が西洋馬術の源流とみなされております。16世紀に入りますとヨーロッパ各地で馬
術が盛んになりました。
英国においても、1540年頃チェスターで世界初の競馬競技が行われており、18世紀
初頭には、アラブ種の馬との交配によりサラブレッド種を生んでいる馬術に於け
る超先進国であり続けております。
馬術では良く英国流と言われておりますが、その源流はJohn ASTLEYが1584年に書
きました一番目の本に由来するものと思います。つまり、enophon やFederico
Grisoneから受け継いだものを記述するだけでなく、彼独自に学んだものを加味し
ているようであります。
更に、1743年William CAVENDISHによって書かれ2番目に案内致しております本は、
より貴族的な観点を持って詳述された英国風馬術が展開されております。
両書とも初版本は非常に稀にしか市場に出てきません。是非ともこの機会に世界的
名著の初版本をお手元にお置き下されますようご案内申し上げます。
http://www.bunsei.co.jp/ja/selected-books/ecollection/1231-hms.html
ホームページに書影・挿絵画像・解説を掲載。
■ 小川一真作品
FAIR JAPAN ~ OPTIMISTIC VERSION / PESSIMISTIC VERSION (2冊)~
Helmuth, William Tod / KELLY & WALSH,LIMITED/COLLOTYPED by K.Ogawa
1900年頃 / 帙コワレ
JAPANESE STUDIES by H.G.PONTING F.R.G.S
COLLOTYPED by K.Ogawa / KELLY & WALSH,LIMITED / 1906(明39)/ 全52図
経年による少痛 / 京都・奈良・広島・東京等様々な場所の風景や建築、風俗写真
VIEWS OF HAKONE (はこね)
HALF-TONE PHOTO-ENGRAVING BY K.Ogawa / KELLY & WALSH,LIMITED / 1894 /
全21図 表紙・裏表紙角少破 / 箱根湖・蘆之湯・宮ノ下・冨士屋ホテル等の写真
FUJI-SAN (富士山)
Herbert George Ponting / KELLY & WALSH,LIMITED / 小川一眞出版部 / 1906
全24図 表紙欠・ヤケ・ムレ・シミ 『富嶽三十六景』の似た様な構図の写真等
http://www.bunsei.co.jp/ja/koshoall/sinnyuko/1246-kogawa.html
ホームページに書影を掲載。
■ 中野重治全集定本版 全28巻・別巻1(29冊)が入荷
本全集は1976年9月から80年5月まで刊行された新版『中野重治全集全28巻』を増補
改訂して、全28巻・別巻一としたものです。
新版『中野重治全集』には1920年から1979年7月の著者が死に至るまで全文業がお
さめられましたが、完結後に未収録の文章がかなりの数で見つかりました。
本全集第28巻にはその未収録の文章を年代順に収録してあります。
筑摩書房 函月報共 平8~平10。
http://www.bunsei.co.jp/ja/koshoall/sinnyuko/1239-nakano.html
ホームページに書影を掲載。
■ “沖縄” 関連古書 全349点 《ブックリスト・オン・デマンド サンプル》
・福岡県主催第13回九州沖縄八県連合共進会審査復命書 農商務省 明44
・沖縄織物裂地の研究(図録共2冊)田中 俊雄/田中 玲子 S27
・沖縄郷土古典芸能組踊全集 當間清弘 S40
・基地沖縄:返還のためのレポート 琉球新報社 S43.8
・沖縄問題をめぐる最近の論調 四十六年一月~九月の主要雑誌から 不明 S46.9
・世替わり裏面史:証言に見る沖縄復帰の記録 琉球新報社 S58
・沖縄の基地移設と地域振興 高橋 明善 H13.2
・アメリカの沖縄統治関係法規総覧 全8巻 昭58 【等々 全349点一挙掲載】
http://www.bunsei.co.jp/ja/koshoall/sinnyuko/1250-okinawa.html
ホームページに各点詳細を掲載 キーワード:【沖縄】
~~~~ ~~~~ ~~~~ ~~~~
【ブックリスト・オン・デマンド 無料進呈】
任意のキーワードで、単行本・雑誌の一覧リストを製作可能です。随時受け付け、
数日の猶予を頂ければ無料にてメール等でお送りいたします。是非ご一報下さい。
mailto:info@bunsei.co.jp
──────────────────────────────────────
◆ Recent Acquisitions of Small but unique sets ~最近の新入庫品ご案内(16)
──────────────────────────────────────
最近入手した古書のうち小さいけれどユニークなものを集めました。
少しずつご案内させていただきます。
41) 新撰大匠雛形大全 第2,4,6冊 (西洋建築雛形 巻之下)
明治30年 石井夘三郎著 題簽なし 22cm x 15cm
http://www.bunsei.co.jp/ja/koshoall/sinnyuko/1134-recent3.html#11
42) 金銀図録 巻之5
近藤守重 彩色刷 題簽なし 22cm x 14.8cm
http://www.bunsei.co.jp/ja/koshoall/sinnyuko/1134-recent3.html#12
43) 聴濤軒文集
鳳洲土屋先生著 写本 題簽なし 朱筆多数あり 22cn x 15.5cm
http://www.bunsei.co.jp/ja/koshoall/sinnyuko/1134-recent3.html#13
──────────────────────────────────────
◆ NPO法人インテリジェンス研究所〔テクノインテリジェンス〕
──────────────────────────────────────
戦後の復興期を担った機械・製造・油化・実用科学技術などをテーマにした
「テクノインテリジェンス」コーナー開設
・《過去に学び・伝える》「20世紀メディア情報データベース」「プランゲ文庫」
からテーマを捉える(原資料・データベース画像多数).
・ <私の合流点> 筆者による分析・解説.
テーマ6 『日産自動車(株)繊維機械事業部』(織機)
FAコントローラ&『ソニー(株)』(CELL方式用組立ロボット【CAST】)
http://www.npointelligence.com/Techno_06_Senni.html
データベースを面白く使おう!「テクノ・インテリジェンス」コーナー
~過去に学び、伝える~ ~最新のアイディアを加えてみよう!
【投稿募集中 詳細は下記コーナーホームページをご覧ください】
http://www.npointelligence.com/Techno_Intro001.html
──────────────────────────────────────
◆ イベント情報
──────────────────────────────────────
■ 横浜開港資料館 [平成26年度第3回企画展示]
近代日本学のパイオニア‐チェンバレンとアーネスト・サトウ
開港後に来日した外国人の中に、自分たちのそれとは大きく異なる日本の歴史や
文化に興味を持ち、研究を始める人びとが現れました。その多くは外交官や宣教師、
お雇い外国人たちです。かれらは日本人と交わり、日本語を習得し、日本文化に親
しみながら、日本や日本人を研究し、理解しようと努めました。このジャパノロジ
スト(日本研究者)と呼ばれる人たちの中からさらに、日本の古典を原書で読み、
本格的な研究成果をあげる優れた人びとが誕生しました。アーネスト・サトウと、
B・H・チェンバレン、W・G・アストンは明治期の3大ジャパノロジストと称されま
す。
本展示のおもな資料は、横浜開港資料館が所蔵する国内随一のサトウとチェンバ
レンのコレクションです。とくに戸田家旧蔵チェンバレン関係資料は初公開となり
ます。ふたりのジャパノロジストとしての活躍を、日本での暮らしぶりや、周囲の
人びととの交流を通して紹介します。
会期:2014年10月22日(水)~2015年1月12日(月・祝)
場所:横浜開港資料館
詳細はこちら : http://www.kaikou.city.yokohama.jp/news/index.html
◎ 横浜開港資料館ホームページ http://www.kaikou.city.yokohama.jp/index.htm
■ 20世紀メディア研究所 : 第87回研究会のご案内
日時 : 11月29日(土曜日) 午後2時30分~午後5時00分
場所 : 早稲田大学 早稲田キャンパス 3号館8階の809号室1
(3号館は従来の研究会会場であった1号館の真正面にある新設の建物です)
発表者 : テーマ
・滝口明祥 (大東文化大学専任講師):
共産党系メディアにおける〈太宰治〉表象
・時野谷ゆり (早稲田大学文学学術院非常勤講師):
メディアを越える「戦争」と「女」
–坂口安吾「戦争と一人の女」の映画化をめぐって
・川崎賢子 (日本映画大学):
占領期における文学の近代化と古典化をめぐって –第二芸術論への一視角
◎ 20世紀メディア研究所 ホームページ http://www.waseda.jp/prj-m20th/
──────────────────────────────────────
◆【古書の買い取りを致しています】
──────────────────────────────────────
ご処分の方法がお判りになられない方は先ずはご連絡下さい。その際にご処分され
たい内容・分野や分量をお教えください。検討後、段取り等々ご案内いたします。
弊社では常時ご相談をお待ちしております。
もしも写真あるいはリスト等がございましたら、あわせてお知らせいただける幸い
です。より具体的な方法をご案内できると思います。宅配便でお送りしていただく
こともあれば、こちらからお伺いして引き取る方法もございます。全国出張買い取
りは無料で承ります。
『公共図書館様・大学図書館様』
重複で所蔵されているご蔵書について、ご整理をお考えになられているようでした
らご相談ご一報ください。
──────────────────────────────────────
◆【ブックリスト・オン・デマンド:無料進呈】随時在庫リスト製作します
──────────────────────────────────────
任意のキーワードで、単行本・雑誌の一覧リストを製作可能です。随時受け付け、
数日の猶予を頂ければ無料にてメール等でお送りいたします。是非ご一報下さい。
mailto:info@bunsei.co.jp
【リストの例】下記リストは古い情報も含みます。売り切れの際はご容赦下さい。
* 朝鮮半島関係古書在庫リスト(1)~(5) * 映画雑誌(バックナンバー)
* 地方史/郷土史 * 震災関連資料リスト
* 観光・旅行関連資料リスト * 競馬関連資料リスト
* 鉄道関連資料リスト * 絵本関連リスト
* オリンピック関連リスト * 映画関連リスト (単行本)
* 日本占領期関連リスト(復刻,雑誌,単行本) * 各県”地方誌・郷土史”関連リスト
* “写真集” 関連リスト * 戦前戦後「国語読本」関連リスト
* 戦前戦後「入試」関連リスト
詳細は http://www.bunsei.co.jp/ja/selected-books/jcollection/1118-ond.html
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
・引用、転載などは著作権法の範囲内で行ってください。
・ご意見、ご感想、お問い合わせは mailto:info@bunsei.co.jp まで。
・メルマガご不要な方は mailto:info@bunsei.co.jp までお知らせください。
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
文生書院のホームページ
http://www.bunsei.co.jp/
本郷村だより:文生書院のブログ
http://blog.bunsei.co.jp/
メルマガ【文生だより】バックナンバー・申込み
http://www.bunsei.co.jp/ja/mmagazine.html
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
コメント(0)
コメントはまだありません。